2013年05月06日
桜島大正噴火100周年で防災寺子屋
TOEIC特訓夜間コース6月開講生募集中
桜島大正噴火100周年で防災寺子屋
(2013 04/18 23:20)
鹿児島県などでつくる桜島大正噴火100周年事業実行委員会は県内の小中学校を対象に巡回防災寺子屋を始め、4月18日、鹿児島市の黒神小学校で1回目の授業を開いた。専門家らが大正噴火の被害などを説明し、子供たちが防災について考えるきっかけにするのが狙い。
「寺子屋」は来年1月まで希望する学校で実施。場所によって説明する内容を工夫する。
http://373news.com/modules/pickup/article.php?storyid=47910
Correction&reading by Patrick / Jingle by Shu&Naoya
------------------------------------------------------------------
鹿児島県などでつくる桜島大正噴火100周年事業実行委員会は県内の小中学校を対象に巡回防災寺子屋を始め、4月18日、鹿児島市の黒神小学校で1回目の授業を開いた。専門家らが大正噴火の被害などを説明し、子供たちが防災について考えるきっかけにするのが狙い。
「寺子屋」は来年1月まで希望する学校で実施。場所によって説明する内容を工夫する。
http://373news.com/modules/pickup/article.php?storyid=47910
Correction&reading by Patrick / Jingle by Shu&Naoya
------------------------------------------------------------------
Learn lessons from Sakurajima Taisho Eruption
Sakurajima Taisho Eruption 100th Anniversary Project Executive Committee, which is led by Kagoshima Prefecture, has begun a "Terakoya" workshop on disaster prevention for elementary and junior high schools in the prefecture, and held their first lecture at Kurokami Elementary School in Kagoshima City on April 18. "Terakoya" are private educational institutions that taught reading and writing skills to the common citizens during the Edo period (17th-18th centuries). The project is aimed at encouraging children to think about disaster prevention for which lecturers, including experts, explain the damages caused by the Taisho Eruption.
"Terakoya" will be conducted at schools, as requested, until January next year. They will take different approaches to the content according to the needs of each school.
------------------------------------------------------------------
<タイトル>
桜島の大正噴火から学べ
<第1パラグラフ>
is led by...:・・・が主導する workshop on...:・・・のワークショップ(研究会) disaster prevention:防災 held...:・・・を行った "Terakoya" ~ centuries:寺子屋は江戸時代(17~18世紀)に一般市民に読み書きを教えた民間の教育施設のことである(筆者による寺子屋の説明) The project:その事業(防災寺子屋のこと) is aimed at...:・・・を目的としている encouraging ~ prevention:子どもたちが防災について考えることを促す including...:・・・を含めて caused by...:・・・が引き起こした
<第2パラグラフ>
(will) be conducted:実施される(be carried out) as requested:希望に応じて They ~ content:彼ら(講師)は内容によって異なる手段を用いる according to ...:・・・によって
Sakurajima Taisho Eruption 100th Anniversary Project Executive Committee, which is led by Kagoshima Prefecture, has begun a "Terakoya" workshop on disaster prevention for elementary and junior high schools in the prefecture, and held their first lecture at Kurokami Elementary School in Kagoshima City on April 18. "Terakoya" are private educational institutions that taught reading and writing skills to the common citizens during the Edo period (17th-18th centuries). The project is aimed at encouraging children to think about disaster prevention for which lecturers, including experts, explain the damages caused by the Taisho Eruption.
"Terakoya" will be conducted at schools, as requested, until January next year. They will take different approaches to the content according to the needs of each school.
------------------------------------------------------------------
<タイトル>
桜島の大正噴火から学べ
<第1パラグラフ>
is led by...:・・・が主導する workshop on...:・・・のワークショップ(研究会) disaster prevention:防災 held...:・・・を行った "Terakoya" ~ centuries:寺子屋は江戸時代(17~18世紀)に一般市民に読み書きを教えた民間の教育施設のことである(筆者による寺子屋の説明) The project:その事業(防災寺子屋のこと) is aimed at...:・・・を目的としている encouraging ~ prevention:子どもたちが防災について考えることを促す including...:・・・を含めて caused by...:・・・が引き起こした
<第2パラグラフ>
(will) be conducted:実施される(be carried out) as requested:希望に応じて They ~ content:彼ら(講師)は内容によって異なる手段を用いる according to ...:・・・によって
冬のボーナス「増える」24% 鹿児島県内企業
「かごしまの食」総合サイト開設
「らぶトレイン」出発進行
江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」
降灰集めをスポーツに!
奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了
「かごしまの食」総合サイト開設
「らぶトレイン」出発進行
江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」
降灰集めをスポーツに!
奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了
Posted by GAiGO at 10:00│Comments(0)
│ローカル・ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。