2008年09月24日
高校生就活スタート (Sep.15-21)


News read by Tom / Jingle by Shu&Naoya
高校生就活スタート
高校生の採用選考が16日解禁され、鹿児島県内の企業で採用試験が始まった。県内就職希望の減少などを受け、8月末現在の県内の求人倍率は、0.85倍と前年同月より0.09ポイント上昇した。鹿児島労働局は「求人倍率の上昇は企業の求人票提出の早期化と、県内希望者の減少が影響したのでは」とみている。
---------------------------------------------------------------------
Job market opens for high-schoolers
Companies throughout the prefecture started offering recruitment exams after the job-hunting season for high school students was officially announced on September 16. The ratio of job offers to applicants in the prefecture as of the end of August was 0.85, up 0.09 points from the same period last year. The Kagoshima labour department attributed the increase in the competition rate to the companies’ earlier issuing of job-opening information, as well as fewer applications to local companies by students compared to the previous year.
---------------------------------------------------------------------
<コメント>
“Companies throughout the prefecture started offering recruitment exams after the job-hunting season for high school students was officially announced on September 16.”
‘Companies … exams’ は「県内の会社が採用試験を始めた」’offer’ は「・・・を提供する、差し出す;・・・を提案する」。‘recruitment’ は「新職員(新会員)募集;新兵(補充兵)募集」。‘after … 16’ は「9月16日に高校生の就職シーズンが公告された後」。‘job-hunting’ は「就職活動」。動詞形は ‘job-hunt’。‘officially’ は「公式に、正式に」。‘announce’ は「・・・を公表する、公告する;・・・と宣言する」。
“The ratio of job offers to applicants in the prefecture as of the end of August was 0.85, up 0.09 points from the same period last year.”
‘The … applicants’ は「求人に対する応募者の割合」で「求人倍率」の訳。他にも ‘jobs-to-applicants ratio’ ‘job-opening-to-application ratio’ などの表現もできます。‘as of …’ は「・・・時点で、・・・現在」。‘up … year’ は「昨年同時期から0.9ポイント上昇した」。‘up’ は「・・・を上げる、増す(increase, boost, gain, raise)」。
“The Kagoshima labour department attributed the increase in the competition rate to the companies’ earlier issuing of job-opening information, as well as fewer applications to local companies by students compared to the previous year.”
‘The … information’ は「鹿児島労働局はその競争率(求人倍率のこと)の上昇の理由は企業の求人票提出の早期化によるものとみている」。‘labour’ は ‘labor’ の英国風の綴りで「(つらい)労働;労働者、被雇用者側;陣痛(~pain)」。キリスト教の旧約聖書において、禁断の実を食べて楽園から追放されたアダムとイブに対して2つの ‘labour’ を与えた。男性であるアダムには「労働」、女性であるイブには「陣痛」という苦しみを・・・ということになっているみたいですが、女性が社会進出を果たした現在の状況を考えると、どうやら女性は「二重苦」に苦しまなければならないようですね(笑)。
‘attribute … to ~’ は「・・・の原因を~に帰する、~のせいにする」。‘job-opening information’ は「求人票」。‘as … year’ は「前年と比べて地元企業への応募が少なかったことも(求人倍率の上昇の理由だとみている)」。‘A as well as B’ は「Aと同様にBも;AのみならずBも」。‘compared to …’ は「・・・と比較して」。‘the previous year’ は「前年」。
タイトルの “Job market opens for high-schoolers” は「高校生の就職戦線が始まる」。
‘job market’ は「求人〔雇用・就職〕市場、就職戦線、雇用状況」。
みっち(担当講師)
Resource >>南日本新聞ホームページ 373news.com
http://www.373news.com/modules/pickup/article.php?storyid=12754
→ 鹿児島外語学院ホームページ
冬のボーナス「増える」24% 鹿児島県内企業
「かごしまの食」総合サイト開設
「らぶトレイン」出発進行
江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」
降灰集めをスポーツに!
奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了
「かごしまの食」総合サイト開設
「らぶトレイン」出発進行
江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」
降灰集めをスポーツに!
奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了
Posted by GAiGO at 00:52│Comments(0)
│ローカル・ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。