< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE

2008年09月04日

水に流せません! (Aug.25-31)

VOON Podcast Feed
水に流せません! (Aug.25-31)


News read by Tom / Jingle by チーズケークス(Summer Ver.)
水に流せません!
鹿児島市市内の商業施設で、トイレットペーパーが盗まれる被害が相次いでいる。かごしま県民交流センターでは5月ごろから盗まれ始めて以来計約15件の被害があり、施設側は対策に頭を悩ませている。川野拓郎副館長は「生活費を節約したいのかもしれないが、人の物を盗まないのは、モラル以前の社会ルールでは」と訴えている。
---------------------------------------------------------------------
Facilities flushed with toilet paper thefts
Commercial facilities in Kagoshima city have been suffering a series of toilet roll thefts. At Kagoshima Kenmin Kōryu Centre, around 15 such cases have been reported so far since it came to light in May, and the facility side is at a loss how to deal with the immoral acts. The deputy head of the centre, Mr. Kawano Takuro said that although it is one thing to cut back on living expenses, it is unforgivable to steal other people’s properties, not only from a moral viewpoint but also as a social rule.
---------------------------------------------------------------------

<コメント>
“Commercial facilities in Kagoshima city have been suffering a series of toilet roll thefts.”

‘Commercial facilities’ は「商業施設」。‘(have been) suffering’ は「(被害)をこうむっている」。‘suffer’ は「〈人が〉〈苦痛など〉を経験する;〈損害など〉をこうむる、受ける(undergo)」。‘a series of …’ は「一連の・・・(a sequence of, a succession of, a chain of)」。‘(a) toilet roll’ は「トイレットペーパー(toilet paper, toilet tissue)」。後者の場合、数えるときは ‘a roll of toilet paper’ と言います。‘theft’ は「盗み、窃盗(stealing)」。



“At Kagoshima Kenmin Kōryu Centre, around 15 such cases have been reported so far since it came to light in May, and the facility side is at a loss how to deal with the immoral acts.”

‘Centre’(中心、中央、〈施設としての〉・・・センター)は ‘center’ の英国式の綴りです。‘around … May’ は「5月に発覚して以来約15件のそのような事件(トイレットペーパーの窃盗のこと)が報告されている」。‘case’ は「実例、事例(instance);真相、事実、実情(fact);症例、病状;事件」。‘so far’ は「今のところ(until now, up to the present)」。‘come to light’ は「〈秘密などが〉明るみに出る、発覚する、表沙汰になる(be revealed, surface, come out)」。‘facility … acts’ は「施設側はそのような反道徳的な行為(トイレットペーパーの盗難)への対処に頭を悩ませている」。‘(be) at a loss’ は「困って、途方に暮れて」。‘deal with …’ は「・・・を扱う、論じる;〈問題・事件など〉を処理[処置]する;〈問題など〉に対処する(cope with, treat)」。‘immoral’ は「〈人・行為などが〉道徳に反する(⇔moral)」。



“The deputy head of the centre, Mr. Kawano Takuro said that although it is one thing to cut back on living expenses, it is unforgivable to steal other people’s properties, not only from a moral viewpoint but also as a social rule.”

‘The … centre’ は「(県民交流センターの)副館長」。‘deputy’ は「代理(人)、代表者;副官、補佐官」。‘although … properties’ は「生活費の削減が理由であっても他人のものを盗むのは許せない」。‘although it is one thing to/that …’ は「仮に・・・(すること)が理由のひとつであろうと」といった感じのニュアンスです。‘unforgivable’ は「許すことのできない、容赦ならない」。分解すると ‘un-’(・・・でない)+ ‘forgiv(e)’(許す) + ‘able’(可能な)です。‘property’ は「[集合的に]財産、資産、所有物」。‘not … rule’ は「道徳的な観点のみならず、社会ルールの観点で(許せない)」。‘not only[just, merely, simply] A but (also) B’ は「AばかりでなくBも」。‘moral’ は「道徳の、倫理上の;モラルに関する」。‘viewpoint’ は「見地、観点、立場(point of view)」。



タイトルの “Facilities flushed with toilet paper thefts” は「施設はトイレットペーパー泥棒にカンカン」。‘(be) flushed with …’ は「[怒り・熱などで]顔を真っ赤にする;〈人が〉[・・・で]興奮する」。‘flush’ には「トイレの水を流す」という意味があります。

トイレットペーパーの騒動と言えば、1973年の第4次中東戦争を発端にして起こった第一次オイルショック(oil crisis)時に、石油とは直接関係のない洗剤やトイレットペーパーなどの物資が買い占められた「トイレットペーパー騒動」が想い起こされます。現在も原油高という状況は同じですが、「盗み」なだけに、施設側はまさに犯人の「しりぬぐい」をさせられている状況です。まったく、ケツのあなが太い(ずうずうしい)というか、小さい(けち)というか。。。(トイレだけにね)
みっち(担当講師)




Resource >>南日本新聞ホームページ 373news.com
http://www.373news.com/modules/pickup/article.php?storyid=12494

鹿児島外語学院ホームページ


同じカテゴリー(ローカル・ニュース)の記事画像
冬のボーナス「増える」24% 鹿児島県内企業
「かごしまの食」総合サイト開設
「らぶトレイン」出発進行
江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」
降灰集めをスポーツに!
奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了
同じカテゴリー(ローカル・ニュース)の記事
 冬のボーナス「増える」24% 鹿児島県内企業 (2013-12-16 12:00)
 「かごしまの食」総合サイト開設 (2013-12-16 11:00)
 「らぶトレイン」出発進行 (2013-12-16 10:00)
 江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」 (2013-12-09 12:00)
 降灰集めをスポーツに! (2013-12-09 11:00)
 奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了 (2013-12-09 10:00)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
水に流せません! (Aug.25-31)
    コメント(0)