< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE

2011年05月23日

鹿児島の男は仕事に汲々? 育休取得3.4%

VOON Podcast Feed
鹿児島の男は仕事に汲々? 育休取得3.4%
(373news.com 2011 05/09 11:14)
 鹿児島労働局はこのほど、管内企業の「育児・介護休業」アンケート結果をまとめた。育休導入企業は90%を超え、94.4%の女性が取得・申請したのに対し、男性は3.4%にとどまった。鹿児島でも制度導入は進んでいるものの、「育休は女性のもの」との意識が強い実態が浮き彫りになった。その意識改革に取り組もうと、従業員への取得を、ほぼ義務づける県内企業も出てきている。
 アンケートは昨年、県内1744事業所を対象に実施。789社が回答した。
http://373news.com/modules/pickup/article.php?storyid=32236

Correction&reading by Patrick / Jingle by Shu&Naoya
------------------------------------------------------------------
Fathers care less about care leave?
Kagoshima Labour Office has compiled the result of a questionnaire on leave for child care or nursing care at companies within its jurisdiction. According to the survey, more than 90 % of the local businesses had introduced the childcare leave; however, merely 3.4% of the male workers had taken advantage of the system compared to 94.4% for female. Although the system is being gradually implemented throughout Kagoshima, it also highlighted the deep-rooted consciousness among workers that “childcare leave is for women”. In an effort to raise their awareness, some companies in the prefecture have even made it nearly mandatory for their employees to take the leave.
The survey was conducted last year on 1,744 business institutions in the prefecture. Seven hundred and eighty-nine companies responded.
------------------------------------------------------------------
<タイトル>
父親は育休とりにいく気なし?
<第1パラグラフ>
Kagoshima ~ Office:鹿児島労働局   (has) compiled…:・・・をまとめた   a questionnaire on…:・・・に関するアンケート   leave ~ care:育児及び介護のための休業   within ~ jurisdiction:管内の   According to…:・・・によると   merely:わずか・・・の(only, just)   (had) taken ~ system:その制度を利用していた   compared to …:・・・と比較して   (is being) implemented:実施されている(carried out)   gradually:徐々に   highlighted:・・・を強調した;浮き彫りにした   the ~ consciousness:根深い意識   In ~ awareness:意識を高めるために   have ~ mandatory for A to …:Aが・・・することをほぼ義務づけさえしている   take ~ leave:育休を取得すること
<第2パラグラフ>
The ~ conducted on…:調査は・・・を対象に行なわれた   business institutions:企業   responded:回答した(answered)


担当:Mitch(鹿児島外語学院講師)
鹿児島外語学院(GAiGO)ホームページ



同じカテゴリー(ローカル・ニュース)の記事画像
冬のボーナス「増える」24% 鹿児島県内企業
「かごしまの食」総合サイト開設
「らぶトレイン」出発進行
江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」
降灰集めをスポーツに!
奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了
同じカテゴリー(ローカル・ニュース)の記事
 冬のボーナス「増える」24% 鹿児島県内企業 (2013-12-16 12:00)
 「かごしまの食」総合サイト開設 (2013-12-16 11:00)
 「らぶトレイン」出発進行 (2013-12-16 10:00)
 江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」 (2013-12-09 12:00)
 降灰集めをスポーツに! (2013-12-09 11:00)
 奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了 (2013-12-09 10:00)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
鹿児島の男は仕事に汲々? 育休取得3.4%
    コメント(0)