< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE

2011年05月16日

“やねだん芸術”ずらり 鹿屋串良町

VOON Podcast Feed
“やねだん芸術”ずらり 鹿屋串良町
http://373news.com/modules/pickup/article.php?storyid=32126
“やねだん芸術”ずらり 鹿屋串良町
(373news.com 2011 05/03 11:36)
 鹿屋市串良町上小原(くしらちょう・かみおばる)の柳谷集落(通称・やねだん)で5月1日から8日まで、恒例の「やねだん芸術祭」があった。
 集落の活性化につなげようと、町内会と同集落に移住してきた芸術家でつくる実行委員会が毎年開き4回目。今回は色鮮やかなガラス工芸やふすま絵など県内外の芸術家約20人の作品が展示、販売され、折り紙や陶芸の体験もあった。
今回のイベントの収益の一部は東日本大震災の復興支援に充てられる。
http://373news.com/modules/pickup/article.php?storyid=32126

Correction&reading by Patrick / Jingle by Shu&Naoya
------------------------------------------------------------------
Yanedan Art Festival held as revival symbol
The annual “Yanedan Art Festival” took place in Yanedan Village--commonly called “Yanedan”-- in Kamiobaru, Kushira Town, Kanoya City from May 1 to 8.
With the aim of revitalising the village, the event has been held annually by the executive committee comprised of the district’s neighbourhood association and artists who had moved into the settlement. This time, in its fourth year, a variety of works such as colourful glass craftworks and paintings on Japanese traditional sliding partitions by around 20 artists from both inside and outside the prefecture were on display for sale. There were also lessons of origami paper folding and pottery.
This time, part of the profit will be donated toward the reconstruction assistance of the Great East Japan Earthquake.
------------------------------------------------------------------
<タイトル>
やねだん芸術祭が復興のシンボルとして開催される
<第1パラグラフ>
The annual:年1回の;毎年恒例の   took place:行なわれた(be held)   commonly called…:俗に・・・と呼ばれている
<第2パラグラフ>
With ~ (ing):・・・することを目的として   revitalise:・・・を再活性化する   the ~ committee:実行委員会   comprised of…:・・・で構成される(consisting of, composed of, made up of)   the district’s ~ association:町内会   the settlement:その集落(「やねだん」のこと)   a variety of…:様々な(various)   such as…:・・・のような   Japanese ~ partitions:日本の伝統的な間仕切り(ふすまのこと)   (were) on display:展示中である(on exhibition, exhibited, displayed)   for sale:販売用に   paper folding:折り紙
<第3パラグラフ>
profit:収益(gain, revenue, earnings, return)   (will be) donated:寄付される(contributed, subscribed)   reconstruction assistance:復興支援


担当:Mitch(鹿児島外語学院講師)
鹿児島外語学院(GAiGO)ホームページ



同じカテゴリー(ローカル・ニュース)の記事画像
冬のボーナス「増える」24% 鹿児島県内企業
「かごしまの食」総合サイト開設
「らぶトレイン」出発進行
江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」
降灰集めをスポーツに!
奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了
同じカテゴリー(ローカル・ニュース)の記事
 冬のボーナス「増える」24% 鹿児島県内企業 (2013-12-16 12:00)
 「かごしまの食」総合サイト開設 (2013-12-16 11:00)
 「らぶトレイン」出発進行 (2013-12-16 10:00)
 江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」 (2013-12-09 12:00)
 降灰集めをスポーツに! (2013-12-09 11:00)
 奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了 (2013-12-09 10:00)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
“やねだん芸術”ずらり 鹿屋串良町
    コメント(0)