< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE

2008年06月10日

屋久島町 ウェブも「合併」 (June.2-8)

VOON Podcast Feed
屋久島町 ウェブも「合併」 (June.2-8)


News read by Tom / Jingle by Shu&Naoya
屋久島町 ウェブも「合併」
屋久島町は、次世代の情報共有基盤システムといわれるNet Commons(ネットコモンズ)を活用した公式サイトを立ち上げた。同町は、昨年10月に旧二町が合併して以来、ホームページの統合が大きな課題だった。現在、防災無線の情報や休日在宅医などの情報を即時配信しており、今後も島内の小中学校や各集落のウェブサイトなどを順次構築していく予定。
---------------------------------------------------------------------
Yakushima unites on website
Yakushima Town has set up an official website utilising what is deemed as a next-generation information-sharing infrastructure system called the ‘Net Commons,’ in a move to integrate the two websites of the old towns which were merged last October. The world-heritage-listed town constantly distributes a variety of information, such as news about the community radio or the availability of doctors for home medical care on holidays. In addition, it will also set up web pages for the local elementary and junior high schools as well as villages.
---------------------------------------------------------------------

<コメント>
“Yakushima Town has set up an official website utilising what is deemed as a next-generation information-sharing infrastructure system called the ‘Net Commons,’ in a move to integrate the two websites of the old towns which were merged last October.”

‘Yakushima … website’ 「屋久島町が公式ホームページを立ち上げた」。‘set up’ は「設置する、設立する」。‘utilising … Commons’ は「ネットコモンズと呼ばれる、次世代の情報共有基盤システムとみられているものを活用して」。‘utilise(utilize)’ は「・・・のために利用する、役立たせる(use)」。‘deem’ は‘deem’ は「(物・事)を・・・だと考える、思う」。‘think’ や ‘consider’ より正式な表現です。‘next-generation’(次世代の) ‘information-sharingy(情報共有の)は、ともに単語をハイフン(hyphen)で繋いで形容詞的な意味を持たせています。
‘in … October’ は「昨年10月に合併した旧町の2つのホームページを統合する策として」。‘in a move to …’ は「・・・する動きの中で;・・・する策として」。‘integrate’ は「統合する」。類は ‘combine’ ‘unify’ ‘consolidate’ ‘incorporate’ など。‘merge’ は「合併する」。類は ‘amalgamate’ ‘combine’ ‘consolidate’ ‘incorporate’ ‘affiliate’ ‘tie up’。



“The world-heritage-listed town constantly distributes a variety of information, such as news about the community radio or the availability of doctors for home medical care on holidays.”

‘The … town’ は「その世界遺産に登録された町」で、屋久島町のこと。‘world heritage’ は「世界遺産」。‘constantly … information’ は「多様な情報を絶えず配信している」。‘constantly’ は「絶えず、繰り返して」。‘distribute’ は「(物・情報など)を供給する、配布する」。‘such as’ は「・・・のような」。‘news … radio’ は「地域無線の情報」。‘community wireless system’ とも言います。‘the … holidays’ は「休日の在宅医の状況」。‘availability’ は「利用できること、入手の可能性」。‘home medical care’ は「在宅医療」。



“In addition, it will also set up web pages for the local elementary and junior high schools as well as villages.”

‘In addition’ は「付け加えて」。類は ‘besides’ ‘what is more’ ‘on top of that’ など。‘it … villages’ は「町は地元の小・中学校や集落のホームページも設立する」。‘web page’ は「ホームページ」のこと。英語で ‘home page’ というと通常はサイト全体ではなく、トップページのことを指します。



タイトルの “Yakushima unites on website” は「屋久島がウェブ上で結合する」。

屋久島町は、2007年10月1日に、上屋久町と屋久町が合併して誕生しました。1993年(平成5年)に日本で初めて世界自然遺産に登録されたことで、観光客も大幅に増加しているようですが、一方で、観光客が持ち込むゴミや、登山客の増加で屋久杉が痛むなどの環境問題も増加しているようです。観光地にとって、観光客は大事な収入源であるため、なかなか注意しにくい面があります。観光客ひとりひとりのモラルの向上が大切です。
みっち(担当講師)




Resource >>南日本新聞ホームページ 373news.com
http://www.373news.com/modules/pickup/article.php?storyid=11065

参照:屋久島町HP=http://www.yakushima-town.jp


鹿児島外語学院ホームページ


同じカテゴリー(ローカル・ニュース)の記事画像
冬のボーナス「増える」24% 鹿児島県内企業
「かごしまの食」総合サイト開設
「らぶトレイン」出発進行
江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」
降灰集めをスポーツに!
奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了
同じカテゴリー(ローカル・ニュース)の記事
 冬のボーナス「増える」24% 鹿児島県内企業 (2013-12-16 12:00)
 「かごしまの食」総合サイト開設 (2013-12-16 11:00)
 「らぶトレイン」出発進行 (2013-12-16 10:00)
 江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」 (2013-12-09 12:00)
 降灰集めをスポーツに! (2013-12-09 11:00)
 奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了 (2013-12-09 10:00)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
屋久島町 ウェブも「合併」 (June.2-8)
    コメント(0)