< 2024年05月 >
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE

2008年05月23日

自顕流「門外不出」を公開 (May.12-18)

VOON Podcast Feed
自顕流「門外不出」を公開 (May.12-18)


News read by James / Jingle by Shu&Naoya
自顕流「門外不出」を公開
薩摩武士による一撃必殺の剣として恐れられた薬丸自顕流の奥義を伝える文書類約350点が黎明館に寄託された。12代宗家の故薬丸兼吉氏の孫である樋之口靖博さん(70)と弟の敏夫(68)さんが保管し、これまで門外不出となっていた。靖博さんらは「子弟の教育に生かし、薬丸自顕流を正しく伝えたい」と話している。
---------------------------------------------------------------------
Esoteric sward teachings disclosed
Around 350 secret documents related to Yakumaru Jigenryū, a swordplay style learned by the local Satsuma samurai warriors whose pre-emptive killer blow was feared among other samurai, has been entrusted to the Reimeikan Museum by the grandsons of the 12th head of the school, the late Yakumaru Kanekichi. Mr. Hinokuchi Yasuhiro (70) and his brother Toshio (68), had been storing the confidential documents and had never disclosed them to anyone. They hope to make the best use of the teachings in training young people, and thus correctly hand down the secrets of the once-flourishing swordplay style.
---------------------------------------------------------------------

<コメント>
“Around 350 secret documents related to Yakumaru Jigenryū, a swordplay style learned by the local Satsuma samurai warriors whose pre-emptive killer blow was feared among other samurai, has been entrusted to the Reimeikan Museum by the grandsons of the 12th head of the school, the late Yakumaru Kanekichi.”

‘Around …igenryū’ は「薬丸自顕流に関する秘密文書類約350点」。‘document’ は「文書、書類;公文書」。‘a … samurai’ は「地元の薩摩武士によって学ばれた剣術で、その必殺の一撃は他の侍たちに恐れられた」。‘swordplay’ は「剣術、剣さばき」。‘warrior’ は「武人、武士、軍人」。‘worrier’ と綴ってしまうと「心配性の人」になってしまうので注意!
‘pre-emptive’ は「先制の」。‘killer blow’ は「必殺の一撃」。‘entrust’ は「・・・を(人に)任せる、委ねる」。‘has … Kanekichi’ は「12代宗家の故薬丸兼吉氏の孫によって黎明館に寄託された」。‘school’ は「流派、学派;学校」。‘the late~’ は「故~」。「故人」は ‘the deceased’ とも言います。



“Mr. Hinokuchi Yasuhiro (70) and his brother Toshio (68), had been storing the confidential documents and had never disclosed them to anyone.”

‘Mr. … documents’ は「樋之口靖博さん(70)と弟の敏夫(68)さんがその秘密文書を保管していた」。‘store’ は「蓄える、しまっておく;保管する」。名詞では「店、商店」。‘confidential’ は「秘密の、機密の」。‘had … anyone’ は「これまで門外不出であった」。直訳では「それらの文書を誰にも見せたことがなかった」。「門外不出」とは「書籍・品物など貴重なものを秘蔵して持出しを許さないこと」(広辞苑)です。



“They hope to make the best use of the teachings in training young people, and thus correctly hand down the secrets of the once-flourishing swordplay style.”

‘They … people’ は「彼ら(樋之口さん兄弟)はその(文書の)教えを最大限に生かして若者を教育することを願っている」。‘make use of …’ は「・・・を活用する」。日本語の文では明確に書かれていませんが、活用したいのは「秘密文書」のことです。‘and … style’ は「それによって、そのかつて隆盛を極めた剣術の技の秘密を正しく伝えたい」。‘thus’ は「このように、そのように(in this way)」。‘hand down’ は「(後世に)残す、伝える」。‘once-flourishing’ は「かつて栄えた」。‘flourish’ は「栄える、(植物が)繁茂する、(仕事・商売などが)繁盛する」。



タイトルの “Esoteric sward teachings disclosed” は「剣術の奥義が公開される」。
‘esoteric’ は「秘義の、奥義の;選ばれた小数者だけの」。
みっち(担当講師)



*********************************************************************

>>さいどすとーりー>>>

~二つのジゲン流~

多くの薩摩武士によって嗜まれていた剣術「ジゲン流」は、幕末の頃、新撰組隊長の近藤勇を以って「薩摩の初太刀をはずせ」と言わせ、他藩の武士からも恐れられた、先制攻撃による一撃必殺の剣術です(因みに、ドラマなどで見かける「チェストー!」という掛け声は、実際に用いられることはないそうです)。しかし、「示現流」と「自顕流」の二つの「ジゲン流」が存在していることは、一般的にあまり知られていません。ともにスタイルは非常に似通っていますが、それぞれ異なる流派です。


「ジゲン流」として一般的に認知度が高いのは、「示現流」です。
東郷家が宗家で、薩摩藩の公認剣法として、藩主教育として主に上級武士によって嗜まれていました。「一子相伝」「門外不出」を旨とし、道場は、世界中で鹿児島市東千石町にある「示現流兵法所」一箇所のみ、師範(宗家)は、現在第十二代目の東郷重徳氏ただ1人のみです。密教と密接な哲学観を持ちつつ、一子相伝による免許制度が代々継承され、免許皆伝による道場開設は一切認められていません。元々は「自顕流」という字を使っていましたが、藩主・島津家久の命で「示現流」に改名しました。

示現流の「意地」(心得)は以下の通りです:
一、 刀は抜くべからずもの
二、 一の太刀を疑わず、二の太刀は負け
三、 刀は敵を破るものにして、自己の防具に非ず
四、 人に隠れて稽古に励むこと


そして、「もう1つのジゲン流」が「薬丸自顕流(野太刀自顕流)」です。
一般的な知名度は低く(事実、広辞苑にも載っていませんでした)、「示現流」と同じ「ジゲン流」ということでよく混同されるようですが、明治維新の頃に「一撃必殺」で恐れられ、実戦最強と言われたのはこちらの方です。
薬丸家が宗家で、薩摩藩の「郷十教育」において、主に下級武士によって嗜まれていた剣術です。因みに「野太刀」とは、刀身が長い、大きな日本刀のことです。
実戦主義が徹底されており、十数本の木を縄で束ねたものを木刀で左右交互に激しく打ちまくるのが基本的な練習で、昔の人は「朝に三千、夕べに八千」もの打ち込みをしていたそうです。薬丸流の「意地」は、明文化されてはいないもの、初太刀については「地軸の底まで叩き切れ」と言われ、稽古についても「一人稽古をするようにならなければ本物ではない」と言われるなど、「示現流」に相通ずるものがあるようです。


このように、ともに一撃必殺を旨とする「ジゲン流」ですが、両者とも「刀は抜いてはいけない」という教えが徹底されています。一見矛盾しているようにも見えますが、恐らくは「剣に頼るな」ということではないでしょうか。


近年、再び脚光を浴びつつある薩摩の「郷十教育(ごじゅうきょういく)」は、薩摩のみに伝わる笛の天福(てんぷく)、薩摩琵琶、そして自顕流という、「薩摩武士の三つの嗜み」を備えた、まさに「文武両道」を地で行くような教育だったようです。また、先輩が後輩を教え、地域全体で子どもを育てるといったシステムなどは、現代の教育においても大いに参考になるのではないでしょうか。そしてなにより、400年の歴史を持つ郷十教育の「負けるな 嘘を言うな 弱い者をいじめるな」という「三つの掟」は、教育の原点のように思えます。

                        
********************************************************************* 
参考:島津義秀著 「薩摩の秘剣 野太刀自顕流」 新潮新書

自顕流「門外不出」を公開 (May.12-18)
   筆者撮影


Resource >>南日本新聞ホームページ 373news.com
http://www.373news.com/modules/pickup/article.php?storyid=10646

鹿児島外語学院ホームページ


同じカテゴリー(ローカル・ニュース)の記事画像
冬のボーナス「増える」24% 鹿児島県内企業
「かごしまの食」総合サイト開設
「らぶトレイン」出発進行
江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」
降灰集めをスポーツに!
奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了
同じカテゴリー(ローカル・ニュース)の記事
 冬のボーナス「増える」24% 鹿児島県内企業 (2013-12-16 12:00)
 「かごしまの食」総合サイト開設 (2013-12-16 11:00)
 「らぶトレイン」出発進行 (2013-12-16 10:00)
 江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」 (2013-12-09 12:00)
 降灰集めをスポーツに! (2013-12-09 11:00)
 奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了 (2013-12-09 10:00)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
自顕流「門外不出」を公開 (May.12-18)
    コメント(0)