< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE

2008年05月15日

ミャンマー支援で募金活動 (May.5-11)

VOON Podcast Feed
ミャンマー支援で募金活動 (May.5-11)


News read by Tom / Jingle by Shu&Naoya
ミャンマー支援で募金活動
鹿児島大学の留学生やNGOが10日、サイクロンで数万人以上の死者、行方不明者が出たミャンマー支援のための募金活動を鹿児島市の天文館で行った。活動は15日ごろまで続け、国連難民高等弁務官事務所を通してミャンマーに届ける予定。モーリタニアからの留学生ニヤン・モハメドさん(26)は「災害はどこででも起こりうること。お互いに助け合わないと」と語った。
---------------------------------------------------------------------
Students raise funds to help devastated Myanmar
On May 10, Kagoshima University students and members of a local NGO stood in Kagoshima City’s downtown Tenmonkan to raise money for devastated Myanmar which has been hit by a cyclone leaving more than tens of thousands of people killed or missing. They will continue the campaign until the 15th and will send the money to the junta-ruled country via the U.N. refugee agency. A student from Mauritania, Mr. Nyan Mohammed said they have to help each other as anyone can be a victim of disaster anywhere.
---------------------------------------------------------------------

<コメント>
“On May 10, Kagoshima University students and members of a local NGO stood in Kagoshima City’s downtown Tenmonkan to raise money for devastated Myanmar which has been hit by a cyclone leaving more than tens of thousands of people killed or missing.”

‘a local NGO’ は「地元のNGO」。‘NGO’ は ‘Nongovernmental Organization’(非政府組織/民間非営利団体)の略。同じようなものに ‘NPO’(Nonprofit Organization;非営利団体)がありますが、基本的には「NGO」と同じで、主に国際的な活動をする団体を「NGO」と呼ぶことが多いようです。
‘stood … Myanmar’ は「壊滅的な被害を受けたミャンマーのために街頭で募金活動をした」。‘raise money’ は「資金を集める、寄付金を募る」。‘devastated’ は「荒廃した;(精神的に)打ちひしがれた、圧倒された」。‘leaving … missing’ は「数万人以上の死者や不明者が出た」。‘leave’ は「去る;あとに残す;・・・のままにしておく」。「死者」は ‘dead’ とも。‘killed’ は直訳では「殺された」という意味ですが、交通事故死などでもこの言い方がされます。英語のほうが「被害者」というニュアンスが明確に出ていますね。



“They will continue the campaign until the 15th and will send the money to the junta-ruled country via the U.N. refugee agency.”

‘They … 15th’ は「彼らはその活動(募金)を15日まで続ける」。‘will … agency’ は「国連難民高等弁務官事務所を通じて軍事政権が支配する国にお金を送る」。‘junta’ は「軍事政権」。‘rule’ は「支配する;統治する」。‘via’ は「・・・経由で、・・・の媒介で」。「国連~」の正式名称は ‘Office of the United Nations High Commissioner for Refugees’。日本人の緒方貞子さんも2000年まで10年間弁務官を勤めました。



“A student from Mauritania, Mr. Nyan Mohammed said they have to help each other as anyone can be a victim of disaster anywhere.”

‘they … anywhere’ は「どこでも誰でも災害の被害者になり得るので互いに助け合わなければならない」。‘as’ は「・・・なので」。類は ‘because’ ‘since’。‘victim’ は「被害者」。
因みにニャンさんは4月に来日したばかりで、4月に行われた鹿児島市の新入留学生歓迎会では、鹿児島外語学院の学生と一緒に夜まで楽しみました。(『GAiGO News』参照:新入留学生歓迎会(前編)新入留学生歓迎会(後編)



タイトルの “Students raise fund to help devastated Myanmar” は「学生が荒廃したミャンマーを支援するために募金活動をする」。

ミャンマーでのサイクロンの次は中国での大地震と、天変地異が相次いで起っています。奇しくも両国とも現在、人権問題で国際社会から非難を浴びている国であり、あたかも狙い撃ちされたかのような印象さえ受けます。しかし、被害を受けるのは常に庶民。両国とも国外からの支援を頑なに拒否し続けているようですが、支援の遅れによる今後の被害はもはや天災ではなく、悪政による「人災」だと言えます。一刻も早い支援の受け入れが求められます。
みっち(担当講師)



Resource >>南日本新聞ホームページ 373news.com
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=10591

鹿児島外語学院ホームページ


同じカテゴリー(ローカル・ニュース)の記事画像
冬のボーナス「増える」24% 鹿児島県内企業
「かごしまの食」総合サイト開設
「らぶトレイン」出発進行
江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」
降灰集めをスポーツに!
奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了
同じカテゴリー(ローカル・ニュース)の記事
 冬のボーナス「増える」24% 鹿児島県内企業 (2013-12-16 12:00)
 「かごしまの食」総合サイト開設 (2013-12-16 11:00)
 「らぶトレイン」出発進行 (2013-12-16 10:00)
 江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」 (2013-12-09 12:00)
 降灰集めをスポーツに! (2013-12-09 11:00)
 奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了 (2013-12-09 10:00)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ミャンマー支援で募金活動 (May.5-11)
    コメント(0)