< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE

2010年10月01日

鹿児島市でオープンカフェ実験

VOON Podcast Feed
鹿児島市でオープンカフェ実験
2010年度KICSバスツアー出水市下見ツアーより
鹿児島市でオープンカフェ実験
 いづろ・天文館地区の回遊性とにぎわい創出を目指し10月に行う社会実験「まちラボ」の概要が、9月24日までにまとまった。天神おつきやぴらもーるにオープンカフェを設置するなど、国土交通省が取り組む道路空間のオープン化(民間開放)を意識した内容となっている。
 鹿児島市出資の第三セクター「まちづくり鹿児島」などが運営主体となる。人通りの変化や事業化の可能性を探り、規制緩和のあり方として歩道への休憩施設の設置が妥当か検証する。
http://373news.com/modules/pickup/article.php?storyid=26793 2010 09/25)


Correction&reading by Patrick / Jingle by Shu&Naoya
------------------------------------------------------------------
Kagoshima City unveils plan to pep up Tenmonkan
An outline of a pilot programme to be held in October with the aim of revitalising the Izuro and Tenmonkan districts, “Machi Labo,” was unveiled before September 24. The programme includes schemes such as setting up open-air cafés in an arcaded shopping street Tenjin Otsukiya Piramall, reflecting a national project to open road space for public use as promoted by the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism.
The project will be conducted in a joint venture with Kagoshima City “Machi-zukuri Kagoshima.” It will research the change in the number of visitors and explore the possibility of creating businesses; and thus, also examine the adequacy of relaxing the regulation on setting up rest areas along the streets.
------------------------------------------------------------------
<タイトル>
鹿児島市が天文館を活気づける計画を明らかにする
<第1パラグラフ>
Outline:概要   a ~ programme:社会実験   to ~ October:10月に実施予定の   with ~ of…:・・・を目的とした   (was) unveiled:公開された(disclosed, made public)   includes…:・・・を含んでいる   schemes:施策(measures)   such as …:・・・のような   open-air cafés:オープンカフェ   an ~ street:アーケード内の商店街   reflecting…:・・・を反映して   a ~ project:国家事業   open ~ use:道路空間を公共の使用に開放する   promoted by…:・・・が推進する   the ~ Tourism:国土交通省
<第2パラグラフ>
The project:「まちラボ」のこと   (will be) conducted:実施される   in ~ City:鹿児島市との共同事業として(「第三セクター」の訳)   It ~ visitors:(まちづくり鹿児島)は訪問者の数の変化を調査する   explore ~ businesses:事業創出の可能性を探る   (and) thus:そのようにして   adequacy:妥当性(propriety, validity, fitness, aptness)   regulation:規制



担当:Mitch(鹿児島外語学院講師)
鹿児島外語学院(GAiGO)ホームページ


同じカテゴリー(ローカル・ニュース)の記事画像
冬のボーナス「増える」24% 鹿児島県内企業
「かごしまの食」総合サイト開設
「らぶトレイン」出発進行
江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」
降灰集めをスポーツに!
奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了
同じカテゴリー(ローカル・ニュース)の記事
 冬のボーナス「増える」24% 鹿児島県内企業 (2013-12-16 12:00)
 「かごしまの食」総合サイト開設 (2013-12-16 11:00)
 「らぶトレイン」出発進行 (2013-12-16 10:00)
 江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」 (2013-12-09 12:00)
 降灰集めをスポーツに! (2013-12-09 11:00)
 奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了 (2013-12-09 10:00)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
鹿児島市でオープンカフェ実験
    コメント(0)