2010年08月14日
無名戦士を追悼


鹿児島市照国町の「太平洋戦争戦士の墓」
写真:鹿児島県ホームページ
無名戦士を追悼
太平洋戦争に出征した軍人、軍属で身元が分からなくなっている無名戦士の追悼式が8月2日、鹿児島市照国町の探勝園であった。遺族ら18人が参列、遺骨や分骨が眠る「戦士之墓」に白菊をささげた。
墓が建立された1952年から県が毎年行い、59回目。式典の中で県遺族会の植松照草副会長(75)は「戦争は行く者、残る者、帰る者、いずれも生き地獄の苦しみ。霊をなぐさめ、恒久平和の願いを発信することに意義がある」と追悼の言葉を述べた。(http://373news.com/modules/pickup/article.php?storyid=25602 2010 08/03)
Correction&reading by Patrick / Jingle by Shu&Naoya
------------------------------------------------------------------
Nameless warriors remembered
A memorial service for military personnel and unknown soldiers who took part in the Pacific War took place at Tanshoen Park in Terukuni, Kagoshima City on August 2. Eighteen people, including the family members of the victims, attended the service and offered white chrysanthemums to the “Tomb of Soldiers” where either the whole or partial remains of the war dead sleep.
The ceremony has been conducted annually by the prefecture since 1952 when the grave was founded; and this year marked the 59th anniversary. During the ceremony, Mr. Uematsu Terukusa (75), vice chairman of the prefecture’s society of the bereaved families, said in his eulogy: “War causes a living hell for everyone whether they go to, stay in, or return from (the battle fields). It is significant to keep sending out the hope for a lasting peace.”
------------------------------------------------------------------
<タイトル>
無名の戦士が追悼される
<第1パラグラフ>
A ~ soldiers:軍人や不明の兵士のための追悼式 who ~ War:(兵士たちは)太平洋戦争に出兵した took place:行われた(was held) including…:・・・を含めて the family ~ victims:その被害者(戦死した兵士のこと)の家族(遺族の訳 cf. bereaved families, survivors) attended:・・・に参列した where ~ sleep:(戦士之墓に)は遺骨や分骨が眠る(直訳は「遺骨のすべてまたは一部が眠る」)
<第2パラグラフ>
The ~ 1952:その式典(追悼式のこと)は(鹿児島)県によって1952年から毎年開催されている when ~ founded:その墓が県立されたとき(1952年) this ~ anniversary:今年で59年目を迎えた the prefecture’s ~ families:「県遺族会」の訳 eulogy:(死者に対する)称賛、賛美;追悼 War ~ fields:戦争は行くもの、残るもの、(戦場から)帰る者すべてに生き地獄をもたらす a lasting peace:恒久平和
無名戦士を追悼
太平洋戦争に出征した軍人、軍属で身元が分からなくなっている無名戦士の追悼式が8月2日、鹿児島市照国町の探勝園であった。遺族ら18人が参列、遺骨や分骨が眠る「戦士之墓」に白菊をささげた。
墓が建立された1952年から県が毎年行い、59回目。式典の中で県遺族会の植松照草副会長(75)は「戦争は行く者、残る者、帰る者、いずれも生き地獄の苦しみ。霊をなぐさめ、恒久平和の願いを発信することに意義がある」と追悼の言葉を述べた。(http://373news.com/modules/pickup/article.php?storyid=25602 2010 08/03)
Correction&reading by Patrick / Jingle by Shu&Naoya
------------------------------------------------------------------
Nameless warriors remembered
A memorial service for military personnel and unknown soldiers who took part in the Pacific War took place at Tanshoen Park in Terukuni, Kagoshima City on August 2. Eighteen people, including the family members of the victims, attended the service and offered white chrysanthemums to the “Tomb of Soldiers” where either the whole or partial remains of the war dead sleep.
The ceremony has been conducted annually by the prefecture since 1952 when the grave was founded; and this year marked the 59th anniversary. During the ceremony, Mr. Uematsu Terukusa (75), vice chairman of the prefecture’s society of the bereaved families, said in his eulogy: “War causes a living hell for everyone whether they go to, stay in, or return from (the battle fields). It is significant to keep sending out the hope for a lasting peace.”
------------------------------------------------------------------
<タイトル>
無名の戦士が追悼される
<第1パラグラフ>
A ~ soldiers:軍人や不明の兵士のための追悼式 who ~ War:(兵士たちは)太平洋戦争に出兵した took place:行われた(was held) including…:・・・を含めて the family ~ victims:その被害者(戦死した兵士のこと)の家族(遺族の訳 cf. bereaved families, survivors) attended:・・・に参列した where ~ sleep:(戦士之墓に)は遺骨や分骨が眠る(直訳は「遺骨のすべてまたは一部が眠る」)
<第2パラグラフ>
The ~ 1952:その式典(追悼式のこと)は(鹿児島)県によって1952年から毎年開催されている when ~ founded:その墓が県立されたとき(1952年) this ~ anniversary:今年で59年目を迎えた the prefecture’s ~ families:「県遺族会」の訳 eulogy:(死者に対する)称賛、賛美;追悼 War ~ fields:戦争は行くもの、残るもの、(戦場から)帰る者すべてに生き地獄をもたらす a lasting peace:恒久平和
冬のボーナス「増える」24% 鹿児島県内企業
「かごしまの食」総合サイト開設
「らぶトレイン」出発進行
江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」
降灰集めをスポーツに!
奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了
「かごしまの食」総合サイト開設
「らぶトレイン」出発進行
江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」
降灰集めをスポーツに!
奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了
Posted by GAiGO at 12:43│Comments(0)
│ローカル・ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。