2010年06月04日
「県域ブランド」 第1号はマンゴー
(May.24-30, 2010)


写真はイメージです
「県域ブランド」 第1号はマンゴー
鹿児島県は農畜産物の「かごしまブランド」に、複数の産地がまとまって指定を受けられる「県域ブランド」を新しく導入した。県は第1号として5月28日にJAそお鹿児島とJAさつま日置の「かごしまマンゴー」を指定した。
一つの産地に一定規模を求めるこれまでのブランドと異なり、小規模産地でも高品質の物を作れば指定を受けられるようになる。
県域ブランドの指定基準は、県内産地のJA系統共販額の合計が指定基準(マンゴーは1億円)を満たし、さらに各産地の共販額が指定基準の1割以上(同1000万円)であることなどが条件となる。
Correction&reading by Patrick / Jingle by Shu&Naoya
------------------------------------------------------------------
Mango named 1st “Kagoshima Area Brand”
Kagoshima Prefecture has newly introduced the “Prefectural Area Brand” in which groups of producers in different areas can collectively obtain certification as a “Kagoshima Brand” of agricultural and livestock products. Following the decision, it designated “Kagoshima Mango,” produced by JA Soo Kagoshima, and by JA Satsuma Hioki, as the first local brand under the new category on May 28.
The newly-introduced system will pave the way for small-scale producers with high quality products to be recognised as a local brand, for which they had previously been pressured to produce such products from a particular region and above a certain scale.
To be designated as an “Area Brand,” the collectives are required to fulfil such criteria as the combined total sales price by all the production regions throughout the prefecture being sold via JA (Japan Agricultural Cooperatives) (100 million yen in the case of mango), with each region having over 10% of the total sales (10 million yen in the case of mango).
------------------------------------------------------------------
<コメント>
Kagoshima Prefecture has newly introduced the “Prefectural Area Brand” in which a group of producers in different areas can collectively obtain certification as a “Kagoshima Brand” of agricultural and livestock products.
(has) newly introduced:・・・を新たに導入した in ~ products:(県域ブランド)では異なる産地のグループがまとめて農畜産物の「かごしまブランド」の証明を得ることができる。Collectively は「集合[集団]的に、団結して、共同で、集団で;合計で」。
Following the decision, it designated “Kagoshima Mango,” produced by JA Soo Kagoshima, and by JA Satsuma Hioki, as the first local brand under the new category on May 28.
Following ~ decision:その決定(「県域ブランド」の導入のこと)を受けて it ~ Mango:県は「かごしまマンゴー」を指定した as ~ category:その新しい区分(「県域ブランド」のこと)の下で初の地域ブランドとして
The newly-introduced system will pave the way for small-scale producers with high quality products to be recognised as a local brand, for which they had previously been pressured to produce such products from a particular region and above a certain scale.
The ~ system:その新たに導入されたシステム(「県域ブランド」のこと) will ~ brand:高品質のものをつくる小規模な生産者にとって地域ブランドとして認定される道が開かれる。Pave the way for… は「・・・のために道を開く、・・・の下地を作る」。 For ~ scale:(地域ブランドとして認定される)ためには、彼ら(生産者のこと)はこれまで一定の地域で一定以上の規模を生産することが求められていた
To be designated as an “Area Brand,” the collectives are required to fulfil such criteria as the combined total sales price by all the production regions throughout the prefecture being sold via JA (Japan Agricultural Cooperatives) (100 million yen in the case of mango), with each region having over 10% of the total sales (10 million yen in the case of mango).
the ~ as …:その共同体(複数の産地によるグループのこと)は・・・のような基準を満たすことが求められる the combined ~ Cooperatives:県内のすべての産地によるJA(農業協同組合)を通じて販売される総販売額の合計 in ~ mango:マンゴーの場合は with ~ sales:各地域がそれぞれ総額の10%以上の販売額を持って
〈タイトル〉
Mango named 1st “Kagoshima Area Brand”:マンゴーが「かごしま県域ブランド」の第1号に指定される
Name は動詞で「・・・を指名[任命]する(appoint, nominate, designate)」。
宮崎県の東国原知事の宣伝で有名になった宮崎ブランドの最高級マンゴー「太陽のたまご」は、通常価格がなんと1個1万円だそうですが、1滴あたりいくらになるのかつい計算してしまいそうです。。。
みっち(担当講師)
記事元:373news.com(南日本新聞ウェブ版)
http://373news.com/modules/pickup/article.php?storyid=24227
→ 鹿児島外語学院(GAiGO)ホームページ


写真はイメージです
「県域ブランド」 第1号はマンゴー
鹿児島県は農畜産物の「かごしまブランド」に、複数の産地がまとまって指定を受けられる「県域ブランド」を新しく導入した。県は第1号として5月28日にJAそお鹿児島とJAさつま日置の「かごしまマンゴー」を指定した。
一つの産地に一定規模を求めるこれまでのブランドと異なり、小規模産地でも高品質の物を作れば指定を受けられるようになる。
県域ブランドの指定基準は、県内産地のJA系統共販額の合計が指定基準(マンゴーは1億円)を満たし、さらに各産地の共販額が指定基準の1割以上(同1000万円)であることなどが条件となる。
Correction&reading by Patrick / Jingle by Shu&Naoya
------------------------------------------------------------------
Mango named 1st “Kagoshima Area Brand”
Kagoshima Prefecture has newly introduced the “Prefectural Area Brand” in which groups of producers in different areas can collectively obtain certification as a “Kagoshima Brand” of agricultural and livestock products. Following the decision, it designated “Kagoshima Mango,” produced by JA Soo Kagoshima, and by JA Satsuma Hioki, as the first local brand under the new category on May 28.
The newly-introduced system will pave the way for small-scale producers with high quality products to be recognised as a local brand, for which they had previously been pressured to produce such products from a particular region and above a certain scale.
To be designated as an “Area Brand,” the collectives are required to fulfil such criteria as the combined total sales price by all the production regions throughout the prefecture being sold via JA (Japan Agricultural Cooperatives) (100 million yen in the case of mango), with each region having over 10% of the total sales (10 million yen in the case of mango).
------------------------------------------------------------------
<コメント>
Kagoshima Prefecture has newly introduced the “Prefectural Area Brand” in which a group of producers in different areas can collectively obtain certification as a “Kagoshima Brand” of agricultural and livestock products.
(has) newly introduced:・・・を新たに導入した in ~ products:(県域ブランド)では異なる産地のグループがまとめて農畜産物の「かごしまブランド」の証明を得ることができる。Collectively は「集合[集団]的に、団結して、共同で、集団で;合計で」。
Following the decision, it designated “Kagoshima Mango,” produced by JA Soo Kagoshima, and by JA Satsuma Hioki, as the first local brand under the new category on May 28.
Following ~ decision:その決定(「県域ブランド」の導入のこと)を受けて it ~ Mango:県は「かごしまマンゴー」を指定した as ~ category:その新しい区分(「県域ブランド」のこと)の下で初の地域ブランドとして
The newly-introduced system will pave the way for small-scale producers with high quality products to be recognised as a local brand, for which they had previously been pressured to produce such products from a particular region and above a certain scale.
The ~ system:その新たに導入されたシステム(「県域ブランド」のこと) will ~ brand:高品質のものをつくる小規模な生産者にとって地域ブランドとして認定される道が開かれる。Pave the way for… は「・・・のために道を開く、・・・の下地を作る」。 For ~ scale:(地域ブランドとして認定される)ためには、彼ら(生産者のこと)はこれまで一定の地域で一定以上の規模を生産することが求められていた
To be designated as an “Area Brand,” the collectives are required to fulfil such criteria as the combined total sales price by all the production regions throughout the prefecture being sold via JA (Japan Agricultural Cooperatives) (100 million yen in the case of mango), with each region having over 10% of the total sales (10 million yen in the case of mango).
the ~ as …:その共同体(複数の産地によるグループのこと)は・・・のような基準を満たすことが求められる the combined ~ Cooperatives:県内のすべての産地によるJA(農業協同組合)を通じて販売される総販売額の合計 in ~ mango:マンゴーの場合は with ~ sales:各地域がそれぞれ総額の10%以上の販売額を持って
〈タイトル〉
Mango named 1st “Kagoshima Area Brand”:マンゴーが「かごしま県域ブランド」の第1号に指定される
Name は動詞で「・・・を指名[任命]する(appoint, nominate, designate)」。
宮崎県の東国原知事の宣伝で有名になった宮崎ブランドの最高級マンゴー「太陽のたまご」は、通常価格がなんと1個1万円だそうですが、1滴あたりいくらになるのかつい計算してしまいそうです。。。
みっち(担当講師)
記事元:373news.com(南日本新聞ウェブ版)
http://373news.com/modules/pickup/article.php?storyid=24227
→ 鹿児島外語学院(GAiGO)ホームページ
冬のボーナス「増える」24% 鹿児島県内企業
「かごしまの食」総合サイト開設
「らぶトレイン」出発進行
江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」
降灰集めをスポーツに!
奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了
「かごしまの食」総合サイト開設
「らぶトレイン」出発進行
江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」
降灰集めをスポーツに!
奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了
Posted by GAiGO at 12:00│Comments(0)
│ローカル・ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。