< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE

2008年03月10日

「タスポ」本格導入へ (Feb.25-Mar.2)

「タスポ」本格導入へ (Feb.25-Mar.2)


「タスポ」本格導入へ
日本たばこ協会などが設置する成人識別たばこ自動販売機が3月1日、全国に先駆けて鹿児島・宮崎両県で稼働した。未成年者の喫煙を防止するためで、購入時に専用ICカード「taspo(タスポ)」が必要となる。一方で、種子島での試験導入では、未成年喫煙者数は一時減ったものの再び増加している。

---------------------------------------------------------------------

Can ‘taspo’ prevent teen smokers?
On March 1, Japan’s tobacco industry introduced new tobacco vending machines with built-in age verifiers in Kagoshima and Miyazaki Prefectures, ahead of its installation nationwide. The measure is aimed at preventing smoking among minors and people would be required to show a special IC card called ‘taspo’ when buying cigarettes from the machines. However, in Tanegashima, where the system was introduced experimentally, the number of juvenile smokers has regained after a short-lived drop.
---------------------------------------------------------------------

<コメント>
“Kagoshima Prefecture is set to assign the collection of unpaid rent for its public apartments to the private sector starting in April this year.”

‘(is) set to …’ は「・・・に取り掛かる」。‘assign … sector’ は「県営住宅で未納の家賃回収を民間に委託する」。‘assign’ は「委託する」。類は ‘entrust’ ‘confide’ ‘delegate’ など。‘rent’ は「家賃、賃貸料」。




“On March 1, Japan’s tobacco industry introduced new tobacco vending machines with built-in age verifiers in Kagoshima and Miyazaki Prefectures, ahead of its installation nationwide.”

‘Japan’s … industry’ は「日本のたばこ業界」。‘introduced’ は「導入した」。‘new … verifiers’ は「年齢識別機能を内蔵した新しいたばこの自動販売機」。‘vending machine’ は「自動販売機」。‘built-in’ は「組み込まれた、内蔵の」。‘verifier’ は ‘verify’(証明する、立証する)に「・・・する人、もの」を表す接尾辞の ‘-er’ が付いた形。‘ahead of …’ は「・・・に先立って」。類は ‘beforehand’ ‘in advance’ ‘before’。‘installation’ は「(機械などの)取り付け、据え付け」。




“The measure is aimed at preventing smoking among minors and people would be required to show a special IC card called ‘taspo’ when buying cigarettes from the machines.”

‘The measure’(その処置)は「成人識別たばこ自動販売機」を設置すること。‘(is) aimed at … minors’ は「未成年の喫煙防止を目的としている」。‘(be) aimed at …’ は「・・・を目的とする」。‘prevent’ は「・・・を防ぐ、妨げる」。‘minor’ は「下位の人、未成年者」。
‘people … card’ は「人々は特別なICカードの提示が求められる」。‘IC’ は ‘integrated circuit’(集積回路)の略です。‘called …’ は「・・・と呼ばれる」。




“However, in Tanegashima, where the system was introduced experimentally, the number of juvenile smokers has regained after a short-lived drop.”

‘the system … experimentally’ は「そのシステムが実験的に導入され」。‘the system’ は「タスポ」のこと。‘experimentally’ は「実験的に、試しに」。‘juvenile’ は「若い、子供の、未熟な」。‘(has) regained … drop’ は「一時的な減少の後再び増加した」。‘regain’ は「回復する、取り返す」。‘re-’ は「再び」を表す接頭辞、‘gain’ は「・・・を得る、増す」。 ‘short-lived’ は「短命の、長続きしない」。逆は ‘long-lived’(長命の、永続きする)。




タイトルの “Can ‘taspo’ prevent teen smokers?” は「県が民間のルートを使って未払いの住民を追跡する」。
みっち(担当講師)





*********************************************************************

>>さいどすとーりー>>>

~禁煙~

現在、世界は禁煙の流れにあり、日本でも公共の場では禁煙というのが普通になってきています。喫煙による健康被害を減らすのが主な目的ですが、公共の場における喫煙の問題は、本人が吸う煙よりも、周囲に漂う「副流煙」(secondhand smoke)で他人に害を与えるということがあります。また、そういった「実害」のほかにも、ヤニの臭いや喫煙の光景など、非喫煙者の「嫌煙権」という概念が根付いてきています。特に禁煙が進んでいるアメリカの都市部では、「たばこの煙=毒」という意識がかなり強く根付いており、喫煙者はあたかも非社会的人間のような目で見られるようです。

特に若年者が喫煙をする一番の理由は「かっこよさ」や「憧れ」といった要素です。禁煙対策が進んでいる欧米では、たばこのコマーシャルの原則禁止や、スポンサーにつくことの禁止(F1のフェラーリから「Marlboro」が消えたのは有名ですね)のほか、映画で出演者がかっこよくたばこを吸うシーンを禁止するといった措置までが採られています。

今回の「タスポ」の導入は、たばこが誰でもどこでも手に入るという、いわば「供給側」に対する処置です。街中でたばこの自動販売機が設置されていること自体が世界的には珍しい光景ですが、対処療法的な「禁止」だけでは、種子島などの実験が示しているように、あくまでも一時的な効果しか期待できません。日本でも、TVコマーシャル放映の時間帯に関して規制が導入されているようですが、人間生来の性質である「欲求」(カッコよくなりたいなど)に言及した、総体的、長期的な視野からの施策が大切ではないでしょうか。1920年にアメリカで導入された「禁酒法」*は、それをよく表しています。


*禁酒法・・・アメリカで憲法修正に基づいて制定された酒類の醸造・販売を禁止する法律。1920年施行。密造酒の横行を招き、暗黒街の犯罪を助長。33年廃止。(広辞苑)

                        
*********************************************************************



Resource >>南日本新聞ホームページ 373news.com
http://www.373news.com/modules/pickup/article.php?storyid=9471


鹿児島外語学院ホームページ      


同じカテゴリー(ローカル・ニュース)の記事画像
冬のボーナス「増える」24% 鹿児島県内企業
「かごしまの食」総合サイト開設
「らぶトレイン」出発進行
江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」
降灰集めをスポーツに!
奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了
同じカテゴリー(ローカル・ニュース)の記事
 冬のボーナス「増える」24% 鹿児島県内企業 (2013-12-16 12:00)
 「かごしまの食」総合サイト開設 (2013-12-16 11:00)
 「らぶトレイン」出発進行 (2013-12-16 10:00)
 江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」 (2013-12-09 12:00)
 降灰集めをスポーツに! (2013-12-09 11:00)
 奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了 (2013-12-09 10:00)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
「タスポ」本格導入へ (Feb.25-Mar.2)
    コメント(0)