2009年12月25日
年の瀬に響く歓喜の歌 (Dec.14-20)


写真はイメージです
Correction&reading by Patrick / Jingle by Shu&Naoya
年の瀬に響く歓喜の歌
師走の風物詩「2009かごしま県民第九演奏会」が12月13日、鹿児島市の宝山ホールであった。25回目の今回は、米国サンタ・バーバラ室内オーケストラ音楽監督兼常任指揮者の大山平一郎さんを迎えた。
公募で集まった16~83歳の合唱団員326人は、9月末から練習を重ねてきた。4人のソリストとともに迫力ある歌声を披露すると、客席から大きな拍手が起こった。
------------------------------------------------------------------
All’s well that ends joyfully
'Kagoshima Prefecture Citizens Ninth Symphony Concert 2009,’ an annual feature in December, was held at Houzan Hall in Kagoshima City on December 13th. They had Mr. Oyama Heiichiro, a musical director-resident conductor of the U.S. Santa Barbara Chamber Orchestra, as a guest conductor for this year's 25th anniversary of the year-end concert.
The 326 voices choir that consisted of selected citizens from the public, aged 16 to 83, had been practicing since the end of September. As they showcased their powerful performances along with four soloists, the audience burst into applause.
------------------------------------------------------------------
<コメント>
'Kagoshima Prefecture Citizens Ninth Symphony Concert 2009,’ an annual feature in December, was held at Houzan Hall in Kagoshima City on December 13th.
Symphony:交響曲、シンフォニー an ~ December:12月の風物詩 was held:行われた(took place)
They had Mr. Oyama Heiichiro, a musical director-resident conductor of the U.S. Santa Barbara Chamber Orchestra, as a guest conductor for this year's 25th anniversary of the year-end concert.
The institution:They:第九演奏会のこと a ~ conductor:音楽監督兼常任指揮者 a ~ conductor:ゲストの指揮者 anniversary:周年記念 the ~ concert:その年末コンサート(第九演奏会のこと)
The 326 voices choir that consisted of selected citizens from the public, aged 16 to 83, had been practicing since the end of September.
The ~ choir:326人の合唱団員 consisted of …:・・・で構成されている selected ~ public:公募で選ばれた市民
As they showcased their powerful performances along with four soloists, the audience burst into applause.
Showcased:披露した(displayed, exhibited, show) along with …:・・・と一緒に;・・・と協力して soloists:ソリスト(独唱[奏]者) the ~ applause:観客は拍手喝采をした。Burst(爆発する、炸裂する)は過去形・過去分詞形でも基本的に burst と綴ります。
〈タイトル〉
All’s well that ends joyfully:歓喜で終わればすべてよし
All is well that ends well(終わりよければすべてよし)という諺(ことわざ)のもじりです。今年の漢字には、「新政権誕生」や「新型インフルエンザ」の流行などが理由で「新」が選ばれました。経済不況や、いわゆる「イラク戦争」などの暗いニュースも多かった旧年ですが、新年を迎えるにあたっては、やはり「希望」を持ちたいものです。
因みに今年の流行語大賞は「政権交代」でしたが、これが「流行語」といえるのか腑に落ちません。個人的には「草食系男子」のほうがふさわしいと思いますが。。。
みっち(担当講師)
Source >>南日本新聞ホームページ 373news.com
http://www.373news.com/modules/pickup/article.php?storyid=21054
→ 鹿児島外語学院(GAiGO)ホームページ
冬のボーナス「増える」24% 鹿児島県内企業
「かごしまの食」総合サイト開設
「らぶトレイン」出発進行
江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」
降灰集めをスポーツに!
奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了
「かごしまの食」総合サイト開設
「らぶトレイン」出発進行
江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」
降灰集めをスポーツに!
奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了
Posted by GAiGO at 17:30│Comments(0)
│ローカル・ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。