< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE

2009年10月22日

鉄砲伝来に祝砲 (Oct.12-18)

VOON Podcast Feed
鉄砲伝来に祝砲 (Oct.12-18)
*写真はイメージです

Correction&reading by Stephen / Jingle by Shu&Naoya
鉄砲伝来に祝砲
約460年前の鉄砲伝来を記念する式典が10月13日午前、ゆかりの地・南種子町の門倉岬で開かれた。主催する種子島火縄銃南種子保存会南部鉄砲隊が一斉試射などを披露した。西之表市の西之表港では同日夕、種子島火縄銃保存会が、広島の修学旅行生ら約230人を豪快な試射で歓迎。鉄砲伝来は1543年旧暦8月25日とされており、その記念日に珍しい保存会2団体の“競演”となった。
------------------------------------------------------------------
Ancestors saluted with a bang
A memorial ceremony to commemorate the arrival of guns to Japan around 460 years ago took place on the morning of October 13 at Cape Kadokura in Minamitane-cho where the firearms are said to have first arrived. During the ceremony, the event’s organiser, Tanegashima Matchlock Preservation Society South Musketeers, displayed some performances including a salvo of the classic rifles. In the evening, Tanegashima Matchlock Preservation Society fired blanks for visitors including around 230 students on school excursion from Hiroshima who arrived at Nishinoomote Port in Nishinoomote City and were welcomed by a magnificent volley of gunfire. This rare joint event by the two different preservation societies came to fruition on the same day - 25 August, 1543 according to the lunar calendar – as when guns are said to have arrived on the island.
------------------------------------------------------------------

<コメント>
A memorial ceremony to commemorate the arrival of guns to Japan around 460 years ago took place on the morning of October 13 at Cape Kadokura in Minamitane-cho where the firearms are said to have first arrived.

A ~ ago:約460年前の日本への鉄砲伝来を記念する記念式典   took place:開催された(was held)   on ~ 13:10月13日の午前中に   Cape:岬   where ~ arrived:そこ(南種子町の門倉岬のこと)はその銃火器(鉄砲のこと)が最初に到来したといわれている。


During the ceremony, the event’s organiser, Tanegashima Matchlock Preservation Society South Musketeers, displayed some performances including a salvo of the classic rifles.

During:・・・の最中   the ~ organiser:その式典の主催者   matchlock:火縄銃   displayed ~ performances:いくつかの芸当を披露した   including:・・・を含めて   salvo:(礼砲・戦争での)一斉射撃(=salute)   the ~ rifles:その伝統的なライフル(火縄銃のこと)


In the evening, Tanegashima Matchlock Preservation Society fired blanks for visitors including around 230 students on school excursion from Hiroshima who arrived at Nishinoomote Port in Nishinoomote City and were welcomed by a magnificent volley of gunfire.

Fired blanks:空砲を撃った   school excursion:修学旅行(school trip)   were ~ gunfire:豪快な砲撃で歓迎された。A volley of … は「一斉の」。


This rare joint event by the two different preservation societies came to fruition on the same day - 25 August, 1543 according to the lunar calendar – as when guns are said to have arrived on the island.

The number of …:came ~ fruition:実現した   according ~ calender:旧暦によると。the lunar calender は「太陰暦(旧暦)」⇔the solar calender(太陽暦)   as ~ island:(1543年旧暦8月25日に)その島(種子島のこと)に鉄砲が到来したといわれるので。As は理由を表す接続詞として用いています。(since, because)


〈タイトル〉
Ancestors saluted with a bang:祖先にど派手なごあいさつ
Salute は「(礼儀正しく)・・・にあいさつする;(礼砲などで)敬礼する」。Bang は「(風船や銃声の)衝撃音、炸裂音、ドスン[ゴツン、バタン、ズドン]という音《cf. bump, thud》」。with a bang は「成功して、華々しく」という意味でも用いられます。
Ex. The project went off[over] with a bang(そのプロジェクトは大成功した)
みっち(担当講師)



Source >>南日本新聞ホームページ 373news.com
http://www.373news.com/modules/pickup/article.php?storyid=19870

鹿児島外語学院(GAiGO)ホームページ


同じカテゴリー(ローカル・ニュース)の記事画像
冬のボーナス「増える」24% 鹿児島県内企業
「かごしまの食」総合サイト開設
「らぶトレイン」出発進行
江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」
降灰集めをスポーツに!
奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了
同じカテゴリー(ローカル・ニュース)の記事
 冬のボーナス「増える」24% 鹿児島県内企業 (2013-12-16 12:00)
 「かごしまの食」総合サイト開設 (2013-12-16 11:00)
 「らぶトレイン」出発進行 (2013-12-16 10:00)
 江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」 (2013-12-09 12:00)
 降灰集めをスポーツに! (2013-12-09 11:00)
 奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了 (2013-12-09 10:00)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
鉄砲伝来に祝砲 (Oct.12-18)
    コメント(0)