2009年07月09日
県内求人、5月は0.34倍 (June.29-July.5)


Correction&reading by Stephen / Jingle by Shu&Naoya
県内の求人、5月は0.34倍
鹿児島労働局が6月30日発表した5月の県内の有効求人倍率は0.34倍で、平成に入って最低を更新、円高不況だった1987年5月(0.32倍)以来の低水準となった。求職者増、求人減の傾向が変わる見込みはなく、同局は「今後も当面は厳しい状況が続く」としている。
------------------------------------------------------------------
Kagoshima experiencing hard labour
According to a report presented by Kagoshima Labour Department on June 30, the prefecture’s effective jobs-to-applicants ratio fell to a new low of 0.34 since the start of Japan’s Heisei Era in 1989, which coincidentally was also the second lowest level since May, 1987 when it hit 0.32 amid a high-yen recession. The authorities predicted that the current severity of the situation would continue for the time being as there is no sign of change in the job market where the growing number of applicants face a diminishing number of job offers.
------------------------------------------------------------------
<コメント>
“According to a report presented by Kagoshima Labour Department on June 30, the prefecture’s effective jobs-to-applicants ratio fell to a new low of 0.34 since the start of Japan’s Heisei Era in 1989, which coincidentally was also the second lowest level since May, 1987 when it hit 0.32 amid a high-yen recession.”
According to …:・・・によると presented by …:〈報告書〉が提出された Kagoshima … Department:鹿児島労働局。Labourは英国圏の綴りで米国圏ではlabor。 Effective … ratio:有効求人倍率(active opening ratio, job-offers-to-seekers ratio, etc.) since … 1989:1989年の平成時代の始まり以来 coincidentally:一致して、同時的に the … 1987:1987年5月以来二番目に低い水準 when … 0.32:(1987年5月に)0.32に達した amid … recession:円高不況の最中に
“The authorities predicted that the current severity of the situation would continue for the time being as there is no sign of change in the job market where the growing number of applicants face a diminishing number of job offers.”
The authorities:当局(鹿児島労働局のこと) predicted:予測した the … being:現在の厳しい状況は当分の間続くであろう as … market:求人市場に変化の兆しがないため where … offers:(求人市場では)増加する求職者が求人の減少に直面している
〈タイトル〉
“Kagoshima experiencing hard labour":鹿児島が難産(重労働)に直面している。
Labour(labor)には「(つらい)労働:労働者」と「陣痛」という意味があります。この2つの痛みは、キリスト教の旧約聖書に記される「禁断の木の実」を食べて楽園から追放されたアダムとイブに、神から与えられた原罪と考えられています。因みに最近では麻酔薬を使って分娩時の痛みをなくす「硬膜外無痛分娩」という手法が広まりつつあるようです。
みっち(担当講師)
Source >>南日本新聞ホームページ 373news.com
http://www.373news.com/modules/pickup/article.php?storyid=17809
→ 鹿児島外語学院(GAiGO)ホームページ
冬のボーナス「増える」24% 鹿児島県内企業
「かごしまの食」総合サイト開設
「らぶトレイン」出発進行
江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」
降灰集めをスポーツに!
奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了
「かごしまの食」総合サイト開設
「らぶトレイン」出発進行
江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」
降灰集めをスポーツに!
奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了
Posted by GAiGO at 10:00│Comments(1)
│ローカル・ニュース
この記事へのコメント
100人の求職者に34人の求人ですか?
アメリカの投資工学(?)利用者の影響が、
私の故郷・鹿児島に影響していると思うと
焼酎が、不味くなってしまいます。
故郷を離れて40年、明るいニュースを期待しています。
アメリカの投資工学(?)利用者の影響が、
私の故郷・鹿児島に影響していると思うと
焼酎が、不味くなってしまいます。
故郷を離れて40年、明るいニュースを期待しています。
Posted by waraby at 2009年07月10日 21:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。