2009年06月11日
「ビッグイシュー」天文館デビュー (June.1-7)


THE BIG ISSUE On Sale Monday 08th of June 2009
Source:http://www.bigissue.com/
Correction&reading by Stephen / Jingle by Spring Boys
「ビッグイシュー」天文館デビュー
ホームレスなどの自立を支援する雑誌「ビッグイシュー」(1冊300円)の販売が6月1日、鹿児島市天文館地区で始まった。天文館通電停近くのアーケードで、月、水曜日を除く正午~午後2時と午後4~7時に販売する。販売する同市上荒田町の元大工・松尾勝義さん(59)は「社会復帰につなげたい」と意気込んでいる。
------------------------------------------------------------------
‘The Big Issue’ appears in Tenmonkan
‘The Big Issue’, a magazine that is published to support the independence of homeless people, held its sales launch in Kagoshima city’s Tenmonkan District on June 1. At a cost of 300 yen per issue, the magazine will be sold in the arcade near the Tenmonkan tram stop everyday except Mondays and Wednesdays from noon to 2pm and 4pm-7pm, respectively. One of the vendors, Mr. Matsuo Katsuyoshi (59), a former carpenter from the city’s Uearata-cho, expressed his enthusiasm saying he would like to use the opportunity to reintegrate into society.
------------------------------------------------------------------
<コメント>
“‘The Big Issue’, a magazine that is published to support the independence of homeless people, held its sales launch in Kagoshima city’s Tenmonkan District on June 1.”
‘a ... people’ は「ホームレスの人々の自立を支援するために発行される雑誌」。‘publish’ は「〈書籍など〉を出版する、発行する(issue)」。‘independence’ は「独立、自立」。‘held … launched’ は「販売を開始した」。‘District’ は「(行政・司法・教育などの目的で区分された)地区、区域、管区」。
“At a cost of 300 yen per issue, the magazine will be sold in the arcade near the Tenmonkan tram stop everyday except Mondays and Wednesdays from noon to 2pm and 4pm-7pm, respectively.”
‘At … issue’ は「1冊300円で」。‘at the cost of …’ は「・・・を費やして;・・・を犠牲にして」。‘tram stop’ は「電停」。‘everyday … Wednesdays’ は「月曜日と水曜日以外の毎日」。‘respectively’ は「それぞれ」。
“One of the vendors, Mr. Matsuo Katsuyoshi (59), a former carpenter from the city’s Uearata-cho, expressed his enthusiasm saying he would like to use the opportunity to reintegrate into society.”
‘One of …’ は「・・・の一つ」。‘vendor(s)’ は「(街頭の)物売り;行商人(seller)」。‘former’ は「元の、前の(ex-)」。‘expressed … enthusiasm’ は「熱意を述べた」。‘saying …’ は「・・・と言って」。‘he … society’ は「その機会(雑誌の販売のこと)を社会復帰のきっかけにしたい」。‘reintegrate into society’ は「社会復帰をする(readjust[reintegrate, return] to society, re-enter society, etc.)」。
タイトルの “‘The Big Issue’ appears in Tenmonkan" は「『ビッグイシュー』が天文館に登場」。
「ビッグイシュー」は1991年にイギリスのロンドンで生まれ、日本では2003年9月に創刊されました。ホームレスの救済ではなく、仕事を提供し自立支援を行う事業です。
その仕組みは、まずホームレスに対して最初に10冊を無料提供します。1冊300円のビッグイシューを完売すると利益が3000円出ることになり、それを元手にして、その後は自分でビッグイシューを1冊140円で仕入れて販売します。つまり、1冊につき160円が販売者の利益になります。
行政がいかに大義名分を振りかざして様々な政策を打ち出しても、結局は経済性、つまりは「利益」が生まれなければ絶対にうまくいきません。その意味では、「ビッグイシュー」のような社会的企業による活動は今後も重要性を増していくでしょう。
みっち(担当講師)
Source >>南日本新聞ホームページ 373news.com
http://www.373news.com/modules/pickup/article.php?storyid=17308
→ 鹿児島外語学院(GAiGO)ホームページ
冬のボーナス「増える」24% 鹿児島県内企業
「かごしまの食」総合サイト開設
「らぶトレイン」出発進行
江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」
降灰集めをスポーツに!
奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了
「かごしまの食」総合サイト開設
「らぶトレイン」出発進行
江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」
降灰集めをスポーツに!
奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了
Posted by GAiGO at 11:00│Comments(0)
│ローカル・ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。