< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE

2009年05月28日

裁判員制度スタート (May.18-24)

おかげ様で連載4年目突入!今後も WEEKLY KAGOSHIMA on the Web をヨロシク!
VOON Podcast Feed
裁判員制度スタート (May.18-24)
最高裁判所HP

Correction&reading by Stephen / Jingle by Spring Boys
裁判員制度スタート
市民が裁判に参加する裁判員制度が5月21日スタートした。裁判員候補者名簿に記載された鹿児島県内の候補者は、裁判員になる可能性に覚悟をにじませながらも、「どこかで関係者に会うかも」「裁判官には反論できない」などと不安も口にした。翌22日には、鹿児島地検が元鹿児島県警警察官を女性暴行致傷罪で起訴し、県内初の裁判員制度の対象となる事例となった。
------------------------------------------------------------------
New layman judge system kicks off
The new layman judge system involving citizens in a trial kicked off on May 21. In the prefecture, the candidate citizen judges who were selected by the court expressed their readiness for the possibility to become judges. However, many of them voiced anxieties saying that they might bump into concerned parties somewhere or that they cannot argue against professional judges. On the next day, Kagoshima District Court indicted a former prefectural police officer for assault resulting in injuries, becoming the first case in the prefecture to be carried out under the new laymen judge system.
------------------------------------------------------------------

<コメント>
“The new layman judge system involving citizens in a trial kicked off on May 21.”

‘layman … system’ は「素人裁判員制度(裁判員制度のこと)」。‘citizen judge system’(市民裁判制度)とも言われます。‘ involving … trial’ は「市民が裁判に参加させる」。‘kicked off’ は「始まった」。


“In the prefecture, the candidate citizen judges who were selected by the court expressed their readiness for the possibility to become judges.”

‘the candidate … judges’ は「裁判員候補者」。‘candidate’ は「候補者;志願者、志望者」。‘who … court’ は「(裁判員候補者は)裁判所によって選ばれた」。‘expressed … for ~’ は「~に対する覚悟を述べた」。‘readiness’ は「準備[用意、覚悟]のできていること(preparedness)」。‘possibility … judges’ は「裁判員になる可能性」。


“However, many of them voiced anxieties saying that they might bump into concerned parties somewhere or that they cannot argue against professional judges.”

‘many … anxieties’ は「彼ら(裁判員候補者のこと)の多くは不安を口にした」。‘voice’ は動詞で「〈意見など〉を〔手紙などで〕言う、言葉に表す(express)」。‘saying (that)’ は「(that以下)と言って」。‘they … somewhere’ は「関係者に出くわすかもしれない」。‘bump into …’ は「〈(知っている)人〉と偶然出会う、・・・に偶然出くわす」。‘concerned party’ は「関係者(party[person] concerned[involved], relevant party)」。‘they … judges’ は「(本職の)裁判官に反論できない」。‘argue with …’ は「・・・と議論する、言い争う」。「裁判官」 は ‘layman judge’(素人の裁判員)と区別するために ‘professional’ という表現をつけました。


“On the next day, Kagoshima District Court indicted a former prefectural police officer for assault resulting in injuries, becoming the first case in the prefecture to be carried out under the new laymen judge system.”

‘on … day’ は「翌日(on the following day)」。‘Kagoshima … Office’ は「鹿児島地方検察庁(鹿児島地検)」。‘prosecutor’ は「検察官、検事」。‘indicted … for ~’ は「元鹿児島県警警察官を~で起訴した」。‘indict (for)’ は「(~で)起訴する(prosecute, charge)」。発音注意!‘assault … injuries’ は「婦女暴行致傷罪」。‘becoming … system’ は「新しい裁判員制度の下で行われる県内初の事例となった」。‘carry out’ は「・・・を実施する、遂行する(hold, undertake, execute)」。


タイトルの “New layman judge system kicks off " は「新しい裁判員制度が始まる」。「新しい裁判員制度が始まる」。

様々な問題点を抱えつつも、いよいよ裁判員制度が始まりました。法曹界を中心に反対運動もあるようです。そもそも新制度への移行の背景には、既存の裁判制度で数多くの問題点が指摘されてきたことがあります。

法律は国民の規範を示すものであり、多様な価値観による判断の「ブレ」を極力無くすための基準となるべきなのでしょうが、それ故にこれまでの裁判では過去の判例に頼りすぎ、結論ありきになっているという批判を受けていました。また、実際には裁判官によって判断が全く異なることも多く、そのことも裁判制度に対する信用を下げる一因となっていたようです。しかし、逆にいえば、これは法律に「主観」の入る余地が大きいことを示しているといえます。

裁判員制度が様々な問題点を抱えていることは確かですが、新しいことには問題点は付き物です。国を形作る法律の存在を身近に感じる機会として捉えるとともに、むしろ今後どのように修正を加えていくかを考えていくべきではないでしょうか。
みっち(担当講師)



Source >>南日本新聞ホームページ 373news.com
http://www.373news.com/modules/pickup/article.php?storyid=17005
http://www.373news.com/modules/pickup/article.php?storyid=17027


鹿児島外語学院(GAiGO)ホームページ 


同じカテゴリー(ローカル・ニュース)の記事画像
冬のボーナス「増える」24% 鹿児島県内企業
「かごしまの食」総合サイト開設
「らぶトレイン」出発進行
江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」
降灰集めをスポーツに!
奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了
同じカテゴリー(ローカル・ニュース)の記事
 冬のボーナス「増える」24% 鹿児島県内企業 (2013-12-16 12:00)
 「かごしまの食」総合サイト開設 (2013-12-16 11:00)
 「らぶトレイン」出発進行 (2013-12-16 10:00)
 江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」 (2013-12-09 12:00)
 降灰集めをスポーツに! (2013-12-09 11:00)
 奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了 (2013-12-09 10:00)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
裁判員制度スタート (May.18-24)
    コメント(0)