< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE

2009年02月06日

第六垂水丸沈没事故 合同慰霊祭 (Jan.26-Feb.1)

VOON Podcast Feed
第六垂水丸沈没事故 合同慰霊祭 (Jan.26-Feb.1)

News read by Tom / Jingle by Shu&Naoya
第六垂水丸沈没事故 合同慰霊祭
太平洋戦争中の1944(昭和19)年2月6日、垂水市の垂水港沖で乗客を乗せて転覆、466人の犠牲者を出した定期旅客船、第六垂水丸(122トン)の遺族らが、今年の命日に33年ぶりとなる合同慰霊祭を開催する。当日は遺族会を発足、遺族名簿の作成にも取り組むことにしており、関係者の出席を呼びかけている。事故当日、第六垂水丸には定員340人を大幅に上回る約730人が乗船していた。
------------------------------------------------------------------
Sunken Tarumizu Maru victims to be remembered for 1st time in 33yrs
Relatives of the victims on the ship that capsized during the Second World War on February 6, 1944, killing 466 people aboard the Number 6 Tarumizu Maru (122 tons), will hold the first joint memorial service in 33 years on the anniversary of the accident. The organisers are appealing to the survivors to attend the ceremony as it plans to establish a register of their names to set up a foundation of the bereaved families on the same day. The sunken boat was carrying around 730 passengers on the day of the catastrophe, well exceeding its capacity of 340.
------------------------------------------------------------------

<コメント>
“Relatives of the victims on the ship that capsized during the Second World War on February 6, 1944, killing 466 people aboard the Number 6 Tarumizu Maru (122 tons), will hold the first joint memorial service in 33 years on the anniversary of the accident.”

‘Relatives of victims’ は「被害者の遺族(survivors)」。‘capsize(d)’ は「(船を[が])転覆させる[する]」。‘the Second … War’ は「第二次世界大戦(the World War II)」。‘aboard’ は「(船・飛行機・電車などに)乗って、搭乗して(on board)」。‘hold ...’ は「・・・を開催する、行う」。‘first in ~ years’ は「~年ぶりに」。‘joint … service’ は「合同慰霊祭」。‘anniversary’ は「・・・周年記念日」。


“The organisers are appealing to the survivors to attend the ceremony as it plans to establish a register of their names to set up a foundation of the bereaved families on the same day.”

‘The organis[z]ers … survivors to ~’ は「(合同慰霊祭の)主催者は遺族に~することを呼びかけている」。‘appeal to …’ は「〈人が〉〈人〉に・・・することを求める、懇願する(ask, call for)」。‘attend’ は「〈人が〉〈学校・儀式・会合など〉に(通例義務的に)出席する、参列する」。‘establish … names’ は「彼ら(遺族のこと)の名簿を作成する」。‘to … families’ は「遺族会を発足させるために」。‘foundation’ は「(基金によって運営される)施設、財団;基礎、基盤」。


“The sunken boat was carrying around 730 passengers on the day of the catastrophe, well exceeding its capacity of 340.”

‘The … boat’ は「その沈没した船(第六垂水丸のこと)」。‘passenger(s)’ は「乗客」。‘the catastrophe’ は「その大惨事」で、第六垂水丸の転覆自己のことを指します。‘well … 340’ は「(船が乗せていた約730人は)定員の340人を大幅に上回っていた」。‘exceed’ は「〈人・事が〉〈限度・制限など〉を超える(go beyond)」。


タイトルの “Sunken Tarumizu Maru victims to be remembered for 1st time in 33yrs” は「沈没した垂水丸の被害者が33年ぶりに追悼される」。
‘remember’ は「・・・を覚えている;思い出す」という意味ですが、「死者を追悼[慰霊]する」という意味にも用いられます。誰の言葉かは忘れましたが、「人は二度死ぬ」と言った人がいます。一度目は肉体的に死ぬ時、そして二度目は、周囲から忘れ去られる時です。確かに、偉大な人はいつまでも人々の心の中で生き続けるものです。つまり、「追悼」「慰霊」というのは、「あなたを忘れていません」というメッセージなのですね。
みっち(担当講師)


Resource >>南日本新聞ホームページ 373news.com
http://www.373news.com/modules/pickup/article.php?storyid=14935

鹿児島外語学院ホームページ 


同じカテゴリー(ローカル・ニュース)の記事画像
冬のボーナス「増える」24% 鹿児島県内企業
「かごしまの食」総合サイト開設
「らぶトレイン」出発進行
江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」
降灰集めをスポーツに!
奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了
同じカテゴリー(ローカル・ニュース)の記事
 冬のボーナス「増える」24% 鹿児島県内企業 (2013-12-16 12:00)
 「かごしまの食」総合サイト開設 (2013-12-16 11:00)
 「らぶトレイン」出発進行 (2013-12-16 10:00)
 江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」 (2013-12-09 12:00)
 降灰集めをスポーツに! (2013-12-09 11:00)
 奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了 (2013-12-09 10:00)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
第六垂水丸沈没事故 合同慰霊祭 (Jan.26-Feb.1)
    コメント(0)