2009年01月29日
成功のいぶき H2A打ち上げ成功 (Jan.19-25)


H2A#15 Resource:373news.com
News read by Tom / Jingle by Shu&Naoya
成功のいぶき H2A打ち上げ成功
宇宙航空研究開発機構の温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」など7つの衛星を搭載したH2Aロケット15号機は23日午後零時54分、種子島宇宙センター(南種子町)から打ち上げられ、予定軌道に衛星を順次投入した。これでH2Aは9回連続成功で通算成功率は93.33%になった。今回の打ち上げでは、大阪の中小企業が製作した「まいど1号」など、一般公募による6個の衛星を相乗りさせた。
------------------------------------------------------------------
Breath of success
An H2A rocket No.15 carrying seven satellites including the greenhouse gas observing satellite ‘Ibuki’ developed by the Japan Aerospace Exploration Agency, was successfully launched from the Tanegashima Space Centre in Minamitane Town at 12:54 p.m. on January 23. The satellites were later put into their prescheduled orbit in sequence, making it the ninth consecutive launch success, raising the total success rate to 93.33% for the domestic carrier rocket. This time, along with the main probe, the rocket also carried six other satellites together, which were recruited from the public including ‘Maido No.1’, manufactured by a group of small and medium-sized companies in Osaka.
------------------------------------------------------------------
<コメント>
“An H2A rocket No.15 carrying seven satellites including the greenhouse gas observing satellite ‘Ibuki’ developed by the Japan Aerospace Exploration Agency, was successfully launched from the Tanegashima Space Centre in Minamitane Town at 12:54 p.m. on January 23.”
‘carrying … satellites’ は「7つの衛星を積んだ」。‘including’ は「・・・を含めて(⇔excluding)」。‘the greenhouse … satellite’ は「温室効果ガス観測技術衛星」。‘developed by ~’ は「~によって開発された」。‘the Japan … Agency’ は「宇宙航空研究開発機構(JAXA)」。‘(was) successfully launched’ は「打ち上げに成功した(無事に打ち上げられた)」。
“The satellites were later put into their prescheduled orbit in sequence, making it the ninth consecutive launch success, raising the total success rate to 93.33% for the domestic carrier rocket.”
‘The … orbit’ は「(7つの)衛星はその後、予定通りの軌道に投入された」。‘put A into B’ は「AをBの中へ入れる」。‘orbit’ は「軌道」。‘in sequence’ は「次々と;順番に」。‘making … success’ は「(予定軌道への衛星投入により)9回連続の打ち上げ成功となった」。‘consecutive’ は「(間をおかず一定順序で)連続した」。‘the … rocket’ は「国産ロケット(~ launch vehicle)」。‘domestic’ は「国内の、自国の、国産の(⇔foreign)」。
“This time, along with the main probe, the rocket also carried six other satellites together, which were recruited from the public including ‘Maido No.1’, manufactured by a group of small and medium-sized companies in Osaka.”
‘along with …’ は「・・・と一緒に;・・・に加えて」。‘the main probe’ は「主要な宇宙探査機」で、「温室効果ガス観測技術衛星『いぶき』」を指します。‘which … public’ は「(他の6つの衛星は)一般から公募した」。‘recruite’ は「〈団体・組織が〉〈人〉を新しく入れる、勧誘する」。‘manufactured by …’ は「・・・が製作した(made by)」。‘small … companies’ は「中小企業」。
タイトルの “Breath of success ” は「成功のいぶき」。
因みに、種子島からの打ち上げは鹿児島市内からでも指宿方面の空に見ることができます。
みっち(担当講師)
Resource >>南日本新聞ホームページ 373news.com
http://www.373news.com/modules/pickup/article.php?storyid=14870
→ 鹿児島外語学院ホームページ
冬のボーナス「増える」24% 鹿児島県内企業
「かごしまの食」総合サイト開設
「らぶトレイン」出発進行
江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」
降灰集めをスポーツに!
奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了
「かごしまの食」総合サイト開設
「らぶトレイン」出発進行
江戸の日本列島を初再現 指宿市で「伊能図展」
降灰集めをスポーツに!
奄美舞台の映画「2つ目の窓」撮影終了
Posted by GAiGO at 19:45│Comments(0)
│ローカル・ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。